VW:M30:JN:PM30:J:EM30:CY:alignment:negalive-scrub:ネガティブスクラブ:サンタナ(Santana )F0164997
タイヤが接している路面の摩擦が左右で差がある場合にブレーキをかけると、 摩擦の大きい側に車両は振られそになる。 ネガティブスクラブの場合は直進性が保てる。 とマニュアルにあり、その解説も 若干あるが、詳細は原典を参照ください。 F0164997,1984.02~
オフセット・コイル・スプリング
フロント・サウペンション・アームはBOLL JOINTの取り付け穴が長穴となっている。 それで、若干のキャンバー調整を可能にしている。
すでに、見かけなくなり久しいが、多くの参考になるものがあったのだろう。 それらを 踏まえて、現在の車と比較してみると、変化の過程もみえるのかも。
|
コメント(34)
日産製サンタナ(M30型)[編集]
日本では1984年から、日産自動車によって神奈川県座間市にあった日産自動車座間工場でライセンス生産・販売された。
http://ja.wikipedia.org/wiki/フォルクスワーゲン・サンタナ
2013/10/31(木) 午後 4:03
たかが、6Nポロ されどVW。「スクラブ」から読み解くVW車
http://blogs.yahoo.co.jp/turitarou2008/35377542.html
2013/10/31(木) 午後 4:05
ゼロスクラブ・ラジアス
ゼロスクラブ・ラジアスの良さは
スクラブ半径がゼロのため、走行抵抗による前開きもほとんど無く
低速から高速まで安定したハンドリングとなります。
但し、スクラブ半径が無いため、ステアリングを回したときそれ自体
転がらないために非常に重くなります。
http://www.taiyaya.jp/taiyakiso/araimento.html
2013/10/31(木) 午後 4:26
私も非常に良い質問(疑問)だと思います。
見栄えを別として、運転してみてオフセットの違いで一番分かりやすいのはハンドルの手応えです。
あと、高速からのハードブレーキング時の安定性に差が出てきます。
タイヤの接地面の中心とタイヤの舵角の回転中心は一般的に横方向に数mmずらしてあります。
キャスター(トレール)も関係してくるので、実際には回転中心の斜め後方に接地中心が来るように設定されています。
これをスクラブ半径と言いますが、これが手応えや直進への復元性、ブレーキ時の安定性に関わってくるので自動車メーカーは時間を掛けて実験して設定します。
(ちょっと昔の一部の車ではゼロスクラブといって、わざと一致させていた車もありますが)
このほかにもキングピンアングルなど複雑に絡み合ってきて文章だけで説明するのは難しいのでここではホイールオフセットの変更による影響を中心に書きます。
2013/10/31(木) 午後 4:31
1.回転中心より接地中心が車両外側に来るものをポジティブスクラブといい、国産車に多いです。
ホイールオフセットを少なくするとスクラブ半径が大きくなるのでハンドルが重くなり、直進への復元性も強くなります。
2.回転中心より接地中心が車両内側に来るものをネガティブスクラブといい、ヨーロッパ車に多いです。
ホイールオフセットを少なくするとスクラブ半径が小さくなるのでハンドルが軽くなり、直進への復元性は小さくなります。
2013/10/31(木) 午後 4:32
一般的に、高速からのブレーキング時の安定性は1.より2.の方が上とされています。
オフセットを大きくすると、基本的には上記の逆になります。
オフセットやホイールサイズの変更で気をつけなければならないのホイールハウス内側への干渉です。
フェンダーとのクリアランスは見栄えもあり多くの人が気にしますが、目一杯ハンドルを切ったときに内側に干渉する場合もあるので注意が必要です。
またオフセットを大きく変更すると、ハンドルを切っていったときに途中から勝手に切れ込んでいくような現象が出ることがあります。
回転中心と接地中心の位置関係がずれるので、直進への復元性とは逆に力が働くことがあるからです。
2013/10/31(木) 午後 4:33
ホイールオフセットを小さくした場合の変化としては、
・実質的にトレッドが広がるので高速域での安定性が向上
・サスペンションのレバー比が変わるので、基本的にスプリング/減衰力をやわらかくしたのと同じになる
などがあります。
見栄え重視でオフセットを減らす場合でも、ポジティブスクラブの車で10mm、ネガティブスクラブの車では5mmが限界と個人的には思っています。
それ以上の変更はその車の特性にまで影響が出ます。
メーカーが莫大なお金と時間を掛けて設定したものはそれなりの理由があるのです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1334072798
2013/10/31(木) 午後 4:33
If these two points intersect at the center of the tire, at the road surface, then the scrub radius is zero.
If they intersect below the road surface, scrub radius is positive.
If they intersect above the road surface, scrub radius is negative.
http://www.cdxetextbook.com/steersusp/wheelsTires/alignFund/scrubradius.html
2013/10/31(木) 午後 5:11
これらの2ポイントが、路面で、タイヤの中心に交差するならば、スクラブ・ラジアス(半径)はゼロです。
それらが路面の下で交差するならば、スクラブ半径はポジティブです。[ポジティブ スクラブ半径]
それらが路面より上に交差するならば、スクラブ半径はネガティブです。[ネガティブ スクラブ半径]
2013/10/31(木) 午後 5:21
Scrub radius is also known as steering offset, and scrub geometry. It is the distance between 2 imaginary points on the road surface - the point of center contact between the road surface and the tire, and the point where the steering-axis center-line contacts the road surface.
2013/10/31(木) 午後 5:22
The effect of scrub radius - positive or negative - is to provide a turning moment which attempts to turn the wheel away from the central position, when the vehicle is in motion.
On a rear-wheel-drive vehicle with positive scrub radius, the vehicle’s forward motion and the friction between the tire and the road causes a force which tends to move the front wheels back. This would cause the wheels to toe-out.
2013/10/31(木) 午後 5:23
If it has negative scrub radius, the front wheels again tend to move back, but this time, they toe-in.
On front-wheel-drive vehicles, the opposite occurs. Positive scrub radius causes toe-in, and negative causes toe-out.
During braking, on any type of drive, if braking effort is greater on one side of the vehicle than the other, positive scrub radius will cause the vehicle to veer towards the side with the greater effort.
2013/10/31(木) 午後 5:24
Negative scrub radius will cause the vehicle to veer away from the side of greatest effort. How much it veers depends on the size of the scrub radius.
This is why, vehicles with a diagonal-split brake system have negative scrub radius built into the steering geometry. If one half of the brake system fails, then the vehicle will tend to pull up in a straight line.
2013/10/31(木) 午後 5:25
Since the offset of the wheel rim determines where the centerline of the tire meets the road surface, it is important that the offset is not changed if wheels are being replaced.
Changing the rim offset changes the scrub radius, and also the predictability of the vehicle handling, if brakes should fail.
2013/10/31(木) 午後 5:25
現在ではPS付きなどが前提の設定となっている。
それに用途とニーズの要求も変化している、時にそれらに適合する
ようにアライメント要素を適合させようとしている。
しかし、中には違和感を持った個性のあるものと出会ったりする。
それが、固有なのか、何らかの理由で生じたものかを区別できることも大切な仕事にもなったりする。 個別な故障なのかその車種の個性なのかは使用者にとって大きな関心事だろうから。
2013/10/31(木) 午後 10:38
しかし自動車メーカーは、何故ポジティブにしたりネガティブにしたりしているのでしょうか?
その鍵はステアリングフィール、最良のステアフィールを求め試行錯誤しているからと思うのです。
FFの常道であったネガティブスクラブを取り入れず、NewMINIは何故ポジティブスクラブを選んだか考察してみました。
http://www.sm.rim.or.jp/~kentaku/mini/tuning/cornering.html
2013/10/31(木) 午後 10:43
2008年2月
車高ダウンおよび幅広・偏平タイヤ装着の落し穴
(ユーザーへの的確な助言がプロの役割)
http://www.jaspa-oita.or.jp/jissen/2008/02/page2_1.html
2013/10/31(木) 午後 10:51
スクラブ半径とは、クルマを正面から見たときに、キングピン中心線が路面と交わる点からタイヤの接地中心までの距離。
この距離がゼロのものをゼロスクラブ(センターポイントステアリング)といい、キングピン中心線がタイヤの接地中心より内側になるものをポジティブスクラブ(ポジティブオフセットステアリング)、外側になるものをネガティブスクラブ(ネガティブキングピンオフセット)という。
この値が小さいほどキックバックや振動が少なくなる傾向で、FFや4WD車ではトルクステアも少なくなる。
http://homepage3.nifty.com/KMG/dic/sukurabuhankei.html
2013/10/31(木) 午後 10:55
PORSCHE 944 Turbo - nifty
homepage2.nifty.com/lotus_bloom/944turbo.html
この頃の944S/S2はABS装着のためにネガティブ・スクラブとしたらしいので、ウチのやつがどっちだったかは分かりません。(笑) 感覚的には切りはじめの反力があり、 ステアリングフィールは良好だったので、ジオメトリーは'86モデルの944ターボと同一だった ...
2013/10/31(木) 午後 11:01
ミツワ六本木で再調整。試走するとほぼ当たり前の状態(ぶつけてなんかないんだから当然)に回復したもののまだ左に若干流れる。そこで本命の名古屋・大和自動車へ。・・・目からウロコとはこのことで、きっちり仕事をしてくれてます。ここの伊達肇氏はバイブルともいうべき「ホイール・アライメント入門」鉄道日本社刊の著者で、その理論・対処法・整備実例を精緻に記述してあり、業者向け教本でありながら、ホイールアライメントの重要性を知る一般の諸氏には購入をお勧めします。
結果としてバンプステア、流れ共皆無になり、このクルマに乗ることが以前にも増して楽しくなりました。(^^)
2013/10/31(木) 午後 11:07
とりわけこの1986年型は、ポジティブスクラブによる非常にリアルなステアリングフィールを有しており、当時911を含めた
ポルシェ史上最高のハンドリングと言われるも、副作用でバンプステアがやや強く、ちょろちょろしやすいという欠点はあった。
翌年以降のモデルは、GT路線が強くなり、更なる直進性向上や制動時の安定性も重視されるようになったため、
ネガティブスクラブのマイルドなハンドリングへと転換していった。
しかし、現在の最新タイヤを履くことで、これらの欠点はかなり抑えられるのでやっぱりおすすめは1986モデル。
http://www.sas.janis.or.jp/~tichikaw/cars/cars.htm
2013/10/31(木) 午後 11:13
スペーサーとオフセットとスクラブ半径: ぶーすかの道草
booska.moe-nifty.com/blog/2006/08/post_53c4.html
2006/08/06 - 元々の306のジオメトリーがゼロスクラブなのか弱ネガティブスクラブなのかは分かりませんが(知ってる人いたらどうか教えてください…てか、14インチのホイールで測ってみればいいんでしょうけど、面倒くさくて(^^;)、さすがにET+15までいくと ...
2013/10/31(木) 午後 11:18
PRELUDE 1991.09 - Honda
www.honda.co.jp/factbook/auto/PRELUDE/19910919/pr91-017.html
1991/09/19 - フロント・ネガティブ・スクラブオフセットフロント・サスペンションのスクラブオフセットを見直し、オフセット量をマイナス方向(-1.0mm)とした、ネガティブ・スクラブオフセットを採用し、路面の状態が変化するスプリットμ路でのブレーキスタビリティを ...
2013/10/31(木) 午後 11:19
常識を斬る
www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/1649/page6.htm
ネガティブ・スクラブ・ジオメトリィ アルミホイールの選択に 4.最重要 6.が変更される。 高速走行でタイヤがバーストしてもハンドルが取られない。直進状態で止まることが可能。 1.ホイールハブセンターホール. 2.ホイールボルトピッチ直径(例 PCD 110mm). 3.
2013/10/31(木) 午後 11:31
フロントサスペンションは前述のとおりマクファーソンストラット独立式で、ステアリングはラック&ピニオンです。
ここでは、ステアリングのキングピン軸の延長線がタイヤの中心より外側で路面と交わる「ネガティブスクラブ ジオメトリー」の導入が話題を呼びました。狙いは、不整路面でのブレーキングの安定性を確保することにあります。左右の摩擦係数が異なる路面などで制動をかけても、そのジオメトリーによりステアリングの直進機能が保たれて、スピンなどの危険が回避されるのです。同じ原理で、万一フロント片輪がパンクしても、直進性が保たれる設計になっていました。初代ゴルフ以降、高性能スポーツカーを含め、このネガティブスクラブのジオメトリーは広く普及するようになります。
http://www.volkswagen.co.jp/ja/models/golf/golf_legend/story02.html
2013/10/31(木) 午後 11:34
日産自動車株式会社 による特許 - ekouhou.net
www.ekouhou.net/disp-applicant-000003997-p950.html
アシストトルクの補正はスクラブ半径に従って行い、ネガティブスクラブであれば転舵力と同方向のアシストトルクを発生させ、ポジティブスクラブであれ ... また、ネガティブ スクラブである場合には、ポジティブスクラブである場合よりも、アシストトルクを小さくする。
2013/10/31(木) 午後 11:35
地球に優しい運転志向(省エネ、低公害)で車のアライメントを含めた
要求が変化している。
タイヤにもその要求があり、省エネ、低燃費タイヤも紹介されたりしている。 当然それに伴うアライメントの設定があるのだろう。
2013/11/1(金) 午前 7:07
スピンドル・オフセットの値が大きいほど,キング・ピン軸回りのモーメントは大きくなる。』
http://www.jidoshaseibishi.com/commentary/2D_2010_10_22/2D_2010_10_22.html
2013/11/1(金) 午前 7:31
スラスト角とは、自動車の進行線(スラストライン)すなわち自動車の進行方向と、自動車の中心線(正しくは幾何学的中心線)との角度の差をいう。
スラスト角 (Thrust Angle) は、別名をスラストライン偏差角 (Deviation in Alignment) 、ジオメトリカル・ドライブ・アクシス (Geometrical Drive Axis) などと呼ばれる。
スラスト角の狂いは、
後輪の左右個別のトーのアンバランス=スラストラインそのもののずれ
フロントメンバーの横ずれ=幾何学中心線すなわち測定の基準線のずれ
などが原因で生じる。
スラスト角は、日本ではそれほど重要される傾向はないが、スラスト角が自動車の安全や安定性だけでなくドライバーの疲れにも影響することから、高速道路の発達したヨーロッパでは非常に重要視されており、スラスト角の許容範囲も0度±10分(0.17度)以内に限定されている。
2013/11/1(金) 午前 7:48
トータル・ホイールアライメントにおけるスラスト角の設定は限りなくゼロ(0度)が望ましく、ずれを許容する場合もヨーロッパと同様に最大0度±10分(0.17度)以内。
-->tl1=10000*tan(0.17*%pi/180)
tl1 =
29.670684
http://ja.wikipedia.org/wiki/ホイール・アライメント
2013/11/1(金) 午前 7:49
EXcel
T deg.=0.17
RAD=RADIANS(T)
10m
TL=10*TAN(RAD)
=29.6cm
2013/11/1(金) 午前 8:02
また、駆動力が操舵輪に働くFF車では、キングピンオフセット量、キングピン傾斜角だけでなく、スピンドルオフセット量が操縦性に与える影響が大きい為、キングピンオフセットはできるだけ小さくし、同時にキングピン傾斜角も小さいサスペンション・デザインが望まれる事となります。
なかなか簡単な表現が出来ないのですが、調整式ピロアッパーマウントを装着している車両で考えると、キャンパー角が同じであるのに左右のピロアッパーの固定位置に差がある車両は、左右のSAIが異なっていると言う風に捉えて下さい。
http://www2.ocn.ne.jp/~adf/alignment/alignment1.html
2013/11/1(金) 午前 8:07
Take laser welding for example:
During laser welding, a highly concentrated
light beam with a high energy content is used
instead of a gas flame to join the components.
No additional welding material is required, as
is the case during MIG welding for example.
2014/3/23(日) 午前 8:24
Laser welded seams are extremely clean and
do not need to be reworked.
Laser welding offers a more favourable energy
balance than conventional welding techniques.
http://www.vaglinks.com/Docs/VW/Misc/VW_Passat_B5_SelfStudyGuide_SP191.pdf
http://www.hotmanuals.com/repair_manuals.pdf
2014/3/23(日) 午前 8:26