Enhanced J-OBD:高機能OBD <J-OBD - 車QF - Yahoo!ブログ
Enhanced J-OBD:高機能OBD <J-OBD
http://www.etools.org/files/public/2005ETIPPTF.ppt
上記の資料だと現行のOBD2仕様のDLCを持つシステムを J-OBDと呼んでいるようだ。
高機能OBDと呼んでいるものが近かじか導入予定のものならいくつかの項目で参考になりますか。
その当時の資料なので変更とかで、最新の資料を収集する必要がありそうです。
J-OBD-IIに高機能と冠して紹介されているが、これが2008.10.01.から生産車の一部から
導入義務化されるとされるものなら、先の資料の項目を参考にサーチしておきたい。
名称などから額面通りのイメージを持つと惑わされる。 OBD-IIの初期には注意しないと
いけないものや、紛らわしい状況もあった。 一部に現在でもその余波が残っている。
特に先行で行われているものがありそうなら要注意だろう。
先行している欧米からは規格の法制化などで追従、遅れがちだが、その分欧米の基準なり資料は
参考になる。 こちらのサーチもしておきたい。
これらは環境対応が目的ですが、警告灯との連動で正常な状態への復帰作業が必要となる。
ここで点検、修理との関わりとなる。 米でも安易なリセットを防止する規制があったり
するようだが、さて国内での対応はどうなりますか。その将来的動向にも注意したい。
TAS...
コメント(2)
トラックバックされた記事
トラックバック先の記事
Application Note: On Board Diagnostics
http://www.microdaq.com/davis/application_notes/obd.php
に以下の言及がある。
EOBD and JOBD
In Europe the EOBD (European On-Board Diagnostics) system was mandated by European Directive 98/69/EC for all petrol vehicles made from 1 January 2001. It is similar to the American OBD-II standard. In Japan, the JOBD system is used.
2008/8/10(日) 午前 8:25返信する
この言及がいつ書かれたものか確認できてないが。
EOBDも以前から使われていた。
JOBDもそこに書かれている。この場合日本国内の現行のOBDを
指しているのだろう。 これらを踏まえて JOBD2とか識別する
必要もありそうだ。 JOBD3とかの識別はどうだろうか。
各位の認識はどうだろうか。
TAS...
2008/8/10(日) 午前 8:26返信する