HO:RF1:B20B:740:稀にホーンが鳴らないと往生する。HORN WIRING DIAGRAM:回路図概要図スパイラル・ケーブル(クロック・スプリング):SRS:Spiral cable:Clock spring:

HO:RF1:B20B:740:稀にホーンが鳴らないと往生する。HORN WIRING DIAGRAM:回路図概要図スパイラル・ケーブル(クロック・スプリング) - 車QF - Yahoo!ブログ

スパイラル・ケーブルSpiral cable

クロック・スプリングClock spring

 

 

イメージ 1

HO:RF1:B20B:740:稀にホーンが鳴らないと往生する。HORN WIRING DIAGRAM:回路図概要図スパイラル・ケーブル(クロック・スプリング)
乗り始めに、鳴らないと焦ります。
 ホーンも鳴らないとパスできない。 古くからこれもあるシステムで回路も単純だが、昔と違うのは
見えないところにあたったり、アクセスが難しいところにあったりする。時にはいくつかの部品を外さないと作業ができないものも多い。
 今回のケースも鳴らないので見つけ難くかった。 グリルを外すと見えるが作業性は悪い。
今回はリレーの作動音がするのでホーン系に見当はついたが、先ほどの状況でコストを考えると追加で作業した。


ホーンの構成

FUSE
SW(最近は殆どがAIR BAG付きなので、より注意と若干の付帯作業が増える)
HORN RELAY(使わないケースもある、今回のケースのように複合型のものもある)
HORN(端子が1つと2つのものがある)「今回も、何処かで1度は部品交換がされていた。(社外品、2P型)」



日頃から、点検しやすいアクセス ポイントをサーチしておくと不必要な付帯作業を少なくできる。
今回は回路図にも書いておいた CN-14pin にその配線位置を記しておいたが、HOの場合その当時の
車は室内からの配線の多くが6個ほどあるコネクタで接続されている。
 

 この話をすると、DA:軽でも事例があるようだ。 また別なケースでホーンSW部のスリップ・リング
付近での配線のハンダの剥がれを体験された方もいた。


AIR BAGのスパイラル・ケーブル(クロック・スプリング)などのスリップ・リングに代わるものの
トラブルがSW系に影響したケースもあった。 これなど、取り扱いの不注意によるものも多いので作業手順にも注意したい。

幸い今まで身近なところでも、一般情報からも1件ぐらいしか事故以外での展開例は聞いてない。
実態は定かでないが、高額なコスト負担を伴うので、作業には細心の注意が払われているのだろう。
作業中にAIR BAG が展開した事例などありましたら紹介下さると、参考にした。



[2011.04.02]Gr-CN,14-pin
WN11No5p3

2:Br/B?
9:R/G ?
10:G/Y?
12:R/B?
添付図と今回のメモで違いがあったが、再度確認する必要がある。





TAS...

 

 

f:id:TAS-net:20190607170336p:plain

 

 

 

 コメント(2)

  

顔アイコン

ホーン修理
http://blogs.yahoo.co.jp/baja9631/54097768.html
ムーブのホーン交換
http://blogs.yahoo.co.jp/lankululu/51883597.html
イストのホーン交換♪
http://blogs.yahoo.co.jp/natto849/59060173.html
rome-Ⅱ ブルホーン化 5(パーツ)
http://blogs.yahoo.co.jp/perchmon/12324277.html
番外編3 ホーンとテイルランプとキックバー交換
http://blogs.yahoo.co.jp/ax_assassin/58679872.html
ホーン交換作業
http://blogs.yahoo.co.jp/kaepapa33/8511294.html

2009/4/14(火) 午前 5:37ogw*og*2返信する

  

顔アイコン

GF-RF1-(08504-0104)-816の場合、
図のコネクタ Gr-CN-14-pinとエンジン・ルームのそのコネクタ付近
にある HORN/STOP FUSE 15Aが一番アクセスしやすい。

HORN SW,RELAY,HORNは若干の脱着を伴う

ホーンが作動しない、リレーの作動音が運転席左足上部、ハンドル・ポスト左付近でするか。しない場合は FUSE 15Aの確認切れてなければリレーとSW前後の配線系統を点検することになろう。
リレーが作動していてホーンが作動しない場合はホーンを疑うが、急ぎでホーンを作動させるなら、Gr-CN-14-pinの7ピンから身近なホーンに接続して応急対応してもよいだろう。 

ホーンを先の端子7ピンから直接駆動して、単体点検も手軽に行える。

ホーンはグリルに隠れて見えないので、それらを外して行うことになる。

今回の車では Gr-CN-14-pinでは1~3は未使用になっている。

2012/3/10(土) 午後 0:51ogw*og*2返信する

 

 

 トラックバック(5)

トラックバックされた記事

  
HORN:ホーンが突然鳴り出し、止まない!

HORN:ホーンが突然鳴り出し、止まない!  セキュリティでも驚かされますが、予想外にホーンが鳴ってしまうのも困る。当事者は驚き、その後の反応もデリケートな場合も多いようだ。  古いMI:車で2件ほど体験している。それ以外でもアストロとかいくつかあったように記憶している。 この話を同業者にしたら、MA:車でも体験していると話していた。 恐らく他のにもあるのだろうが、 類似の情報をみかけたら追記しておきたい。  比較t系新しい車での事例はしばらく、耳にしてないが。AIR BAGに係わる事

2009/12/17(木) 午後 5:06 [ 車QF ]

  
HO:RF1:TURN:方向指示器が戻らず:スリーブの変形?JS0512p109TOM08:

HO:RF1:TURN:方向指示器が戻らず:スリーブの変形?JS0512p109TOM08: NEWと交換...

2010/5/23(日) 午後 0:17 [ CQF ]

  
[TERM]スパイラル・ケーブルSpiral cable(クロック・スプリングClock springs):コン ...

[TERM]スパイラル・ケーブルSpiral cable(クロック・スプリングClock springs):コンタクトコイル:HORN:SRS:AIRBAG: 名称が複数あるのは混乱とか認識違いもあおきる可能性がある。 さらに同じ名称で違う意味合いを持っている、その場合はスレッドで理解できればよいが、 できれば一本化できると検索などで重複を避けるなどできる。  類似部品で複数の名称が氾濫、混乱を助長しかねない。複数名称の元凶はメーカー間の調整が できてないのが1因でもある。 J

2010/6/20(日) 午前 9:33 [ 車QF ]

  
HO:E-RF1:B20B:740:C-scan:data:GSR>CSV:

HO:E-RF1:B20B:740:C-scan:data:GSR CSV: 以下はCSVファイルへコンバートしたデータのサンプル11番目のもので、そこだけ未対応の表示が目に止まる。  再度、元データを確認すると其処にも同じ表示。同じ表示としたのは GsrViewerで見ている為です。 さらに検証する必要もあろうが、機会をみてやっておこう。  ここまででデータ、エンジンのメニューでのサンプリング速度には少し、不満ではある。この程度の データは自前のシステムでも得られている。 A

2011/4/3(日) 午前 10:34 [ CQF ]

  
HO:HORN circuit diagram:1994 acura integra:

HO:HORN circuit diagram:1994 acura integra:...

2012/3/11(日) 午前 6:32 [ CQF ]

トラックバック先の記事