HO:K20A:ENG:DTC:DIAG CORD:2 連続故障検出手法:2TRIP:2DRIVE CYCLE:

HO:K20A:ENG:DTC:DIAG CORD:2 連続故障検出手法:2TRIP:2DRIVE CYCLE:

[52]

2 連続故障検出手法 

燃料供給装置やEGRの一部の故障検知機能には、2連続故障検出手法を採用している。

異常が発生した場合は、ECUがそのときの状態を記憶しておき、イグニッション スイッチOFF→ON(II)後、同じ状態で再度異常が発生した時点で、PGM-FI警告灯を点灯させる。

ただし、データ リンク カプラ(16P)のSCS端子を短絡した場合、この機能は解除され、異常検知時、直ちにPGM-FI警告灯を点滅させる。このため故障診断が容易に行えるようになっている。


データ リンク カプラ(16P):Data Link Coupler:DLC-16P

 

 

 

 コメント(4)

   

顔アイコン

突然の1号機メルトダウン発表。これまで作業進捗状況のリアルな全貌を公開しないで、突然の異常事態発表では人心が動揺する。
http://blogs.yahoo.co.jp/xhhfr149/20103557.html
テレビの不調
http://blogs.yahoo.co.jp/acfb60904/61448181.html
人間寂しい
http://blogs.yahoo.co.jp/okazu99/47730193.html削除

2012/3/10(土) 午後 7:20ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

2トリップなら2回「エンジン始動→走行→エンジン停止」を繰り返し
3トリップ目で消灯する

http://102.teacup.com/tsyr/bbs/4485削除

2013/2/23(土) 午前 8:53ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

Re: (無題) 投稿者:フランカー 投稿日:2010年11月 2日(火)10時14分4秒 返信・引用 
> No.4484[元記事へ]

酪農家のメカニックさんへのお返事です。

> 2トリップ?がわかりません。
> どなたかわかりやすく教えてください

ドライビングサイクルなら「IGスイッチOFF→エンジン始動→IGスイッチOFF」までが1ドライビングサイクル
トリップも同様な解釈をしていました、


オーニングランプが点灯して、不具合が回復した場合
2トリップなら2回「エンジン始動→走行→エンジン停止」を繰り返し
3トリップ目で消灯する

もし違っていたらごめんなさい!削除

2013/2/23(土) 午前 8:53ogw*og*2返信する内緒

   

顔アイコン

本故障の確定(6、1(2))
エンジン始動、運転状態及びエンジン停止状態を各1回含む期間(ドライビングサイクル)
にJ-OBDⅡが排出ガス対策措置の故障を検知したときは、これを仮故障と確定してその故障
情報をJ-OBDⅡの記録装置内に一時記録するものとし、その故障診断が実施されたドライビ
ングサイクルにおいて同じ故障が検知されたときは、仮故障を本故障と確定して警告灯を
点灯させるとともに、その故障情報を記録させるものとする

http://102.teacup.com/tsyr/bbs/4487削除

2013/2/23(土) 午前 8:56ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

Re: (無題) 投稿者:ランナー 投稿日:2010年11月 3日(水)01時14分4秒 返信・引用 
> No.4485[元記事へ]

酪農家のメカニックさんへのお返事です。
>
> > 2トリップ?がわかりません。
> > どなたかわかりやすく教えてください
>
> ドライビングサイクルなら「IGスイッチOFF→エンジン始動→IGスイッチOFF」までが1ドライビングサイクル
> トリップも同様な解釈をしていました、
>
難しい内容ですよね。削除

2013/2/23(土) 午前 8:56ogw*og*2返信する内緒

   

顔アイコン

私の解釈だとフランカーさんの言う通り2回のドライビングサイクルで同じ診断を検知した
場合の2トリップでメーカー独自で警告灯を点灯させる場合と、もう1つはJーOBDⅡ規制に
よる内容です

参考までにJ-OBDⅡの技術基準の内容を一部ご紹介します

本故障の確定(6、1(2))
エンジン始動、運転状態及びエンジン停止状態を各1回含む期間(ドライビングサイクル)
にJ-OBDⅡが排出ガス対策措置の故障を検知したときは、これを仮故障と確定してその故障
情報をJ-OBDⅡの記録装置内に一時記録するものとし、その故障診断が実施されたドライビ
ングサイクルにおいて同じ故障が検知されたときは、仮故障を本故障と確定して警告灯を
点灯させるとともに、その故障情報を記録させるものとする削除

2013/2/23(土) 午前 8:57ogw*og*2返信する内緒

   

顔アイコン

その他の内容もあるのですが私独自の解釈だと
1.メーカー独自での2トリップ診断
2.JーOBDⅡによる診断
3.不具合内容による診断(J-OBDⅡのように有害排出ガス排出にかかわる装置故障でメー
カーの独自診断)
に分かれてるように思います

結果、同じ2トリップ診断でも対象車両によって違いがあると思いますので実車モデルを
把握して判断する必要があると思います削除

2013/2/23(土) 午前 8:57ogw*og*2返信する

 

 

トラックバックされた記事

  
TRIP:DRIVE CYCLE:トリップ:ドライブ・サイクル:ENG-1C?ドライビング・サイクル:drivi ...

TRIP:DRIVE CYCLE:トリップ:ドライブ・サイクル:ENG-1C?ドライビング・サイクル:driving cycle: ENG-1C?の目次には表題の用語はない。 本文を流し読みしても見当たらなかった。もしかしたら見落としているのかも知れないが、さてどうなのだろうか。  すでに表題の用語を使った、ATS:の概念は一般的なのだろうが、統一的な用語としてなっているのか サーチしておきたい。 さて、手元の専門用語の辞書にはトリップに付いては言及されてません。 trip-o 削除

2012/3/10(土) 午後 7:33 [ 車QF ]

トラックバック先の記事

全92ページ

[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]