TO:SPC90:2SZ-FE:ABS:DTC:C1235:

TO:SPC90:2SZ-FE:ABS:DTC:C1235:

 

三龍さん、 C1235でT/Bさせて頂きます。 画面にFF:フリーズ・フレームのボタンも目に止まり
ました。もし読んでいたら興味あります。
地獄の番犬さんの関連過去ログと いたかめ さんの関連コメントも波形観察で注目です。

今後のスレッド楽しみにしてます。

[2009.09.16]追記

http://blogs.yahoo.co.jp/sanryuseibisi/49406633.html

speed sensor FR 40km/h
speed sensor FL 32km/h

speed sensor RR 0km/h
speed sensor RL 0km/h

G sensor 0.143m/s^2
Vs 35km/h 

Acceleration of wheel FR 34.52 m/s^2
Acceleration of wheel FL -1.57 m/s^2
Acceleration of wheel RR 0 m/s^2
Acceleration of wheel RL 0 m/s^2

それぞれの計測位置が違うのと単位当たりのパルスも違うので速度に付いてはそれらを
考慮して速度の算出根拠など興味がある。
ABS側の歯数は数えられる、ものもあったが最近は見えない構造も多い、その場合は車速センサと
同じようにパルスから探るしかないのだろう。 まだオシロでこの手の波形を同時に観察した
記録が無かったように思う。当然当方の過去ログには無いが、機会があったらネットでのサーチも
しておきたい。 
 次に加速度の表示値だが算出根拠に注目だ。 ここでも時系列とか同時サンプリングとか、内部
処理の関係が問題となる、その結果としての表示値にも同じ問題がでる。
 単純化して速度からだけ見れば、Vsを基準に FR +5km/h 、FL -3km/hとなる。 この速度差
から加速度を見ると加速、減速の構図がみれる。 リフト、ジャッキアップなどでは無負荷に近い
空転状態で左右の微妙な抵抗の差で回転差が出る事はよくある。その微妙な差を反映しているようだ。
そこで、計算された車輪の加速度だがその数値の差が興味ある。 単純に速度差からのみでは
整合性が取れないの面もあるので、これらに関わるサーチをしておきたい。
 ここで車速センサと車輪センサの3つの波形を同時にみてみたくなる、ここで4CHデジタル・オシロ
欲しくなる。 観察環境が整っている方の波形をお待ちしてます。
 



以下、C1235 のサーチ結果

各社でコードの割り当てが違ったり、解釈を変えているので注意。
Toyota: Metal stick to speed sensor (FR)

G-SCANでの解釈はスピードセンサFR鉄片付着異常としている。

Metal stick:は金属片となるが、此処では磁束に影響するものが問題となる。磁石部位に付着
      してどの様な合金などが影響するのか、作業していると分かる。
      ここではstickとしているが、これも現場的には違和感を感じる方も居られるかも。
      あえてそのような表現にしているのは意図的にさえ感じるかも。 砂鉄よりも
      細かい粉末状態の大きさも様々なものが見られる。 それにどう対応しているのか
      で今回の表現対する見方も変わりそうだ。


http://www.aboutautomobile.com/DTC/C1235
他社では
Buick: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted
Cadillac: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted
Chevrolet: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted
Chrysler: Drive Test: Test Active
Dodge: Drive Test: Test Active
Ford: Right Rear Wheel Speed Sensor Input Signal Missing
GMC: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted
Jaguar: Rear right sensor - long term detection of missing sensor signal
Jeep: Drive Test: Test Active
Lincoln: Right Rear Wheel Speed Sensor Input Signal Missing
Mazda: Right Rear Wheel Speed Sensor Input Signal Missing
Mercury: Right Rear Wheel Speed Sensor Input Signal Missing
Oldsmobile: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted
Pontiac: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted
Saturn: Right Rear Wheel Speed Circuit Open or Shorted

各社DTCの解釈に微妙に違いがあるが、割り当て位置は後部右が主流のようです。
主流から外れたDTCの設定には困り者です。

スキャナ等があればDTCの表示と現車の配置との確認もできますので、疑問があれば
検証しておきたいものです。



C1235 
Speed Wheel RR Input Signal Missing
http://groups.yahoo.co.jp/group/ats-index/message/3035

C1235 右後ホィールスピード回路 開放又は短絡/RR wheel speed circuit open or shorted
http://groups.yahoo.co.jp/group/ats-index/message/2163

 

 

コメント(19)

   

顔アイコン

B3E040243000W06 

Note 
• When only the driving wheels are rotated while the vehicle is jacked up, DTCs C1235 and C1236 are input to the memory.

http://www.thaimazda3.com/svmanual/esicont/en/srvc/html/B3E040243000W06.html

2009/9/13(日) 午前 5:23ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

http://www.thaimazda3.com/svmanual/

2009/9/13(日) 午前 5:36ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

C1235の部品位置の各社の対応に、何らかの意図があるのか注目。
駆動輪に趣きを置いているのだろうか。TO:のこの車種というか
多くがFF主流となっている、さてその真意は?
DTCに対しては個別に情報を確認して混乱を防止したいものだ。

2009/9/13(日) 午前 6:13ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

単位[G] は、重力加速度(9.80665m/s^2)を1とした単位です。ちなみに、新幹線の発車時の加速度は、最大で約 0.05G、通常は、その半分程度です。また、スペースシャトルの発射時は、3G です。人が耐えられる加速度は、5~6G といわれています。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi

2009/9/15(火) 午後 6:32ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

等加速度運動(加速度を計算) 【a=(v*1000/3600)/t;a;a/g;1/2*a*t^2】
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi

サンプリング速度、演算時間、サイクルなどに注目しておきたい。
ECU※2とHU※3が一体化された軽量・コンパクトなABS ユニットを操縦安定性を考慮した最適位置へレイアウト。ECUは16bitのマイコンを採用。1秒間に約100回車輪速度を演算し、制御を行なっている。 
※2)ECU:Electronic Control Unit ※3)HU:Hydraulic Unit

2009/9/15(火) 午後 7:20ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

また、前後車輪速度差、車体速度、バルブ開閉時間など、数百にもおよぶ制御パラメーターの情報を処理することにより、車体の安定感や、ブレーキフィーリングの向上に貢献している。 
※2)ECU:Electronic Control Unit ※3)HU:Hydraulic Unit
http://www1.suzuki.co.jp/motor/abs_testride/mechanism.html

2009/9/15(火) 午後 7:21ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

自動車のアンチロック・ブレーキ・システム (ABS) を例に挙げると、この制御システムはホイールがロックするのを防ぐため、毎秒最大 20 回の頻度で自動車の各ホイールの回転速度をサンプリングし、それぞれのブレーキの圧力を制御します。そのため、この制御システムが有効に機能するにはセンサーのサンプリングと制御を一定間隔で行う必要があります。つまり、所定の期間に他の処理に優先させて ABS タスクを実行できるようにしなければならないということです。
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-real-time-linux/

2009/9/15(火) 午後 8:06ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

理想のブレーキング
http://ameblo.jp/ryujisasaki/theme-10010277753.html
過酷な環境に挑む電子技術MotoGPバイクの心臓部に迫る Part2
http://sonicfields.livedoor.biz/archives/51117503.html
日立評論デジタルアーカイブ
http://www.hitachihyoron.com/backnumber/index.html

2009/9/15(火) 午後 8:16ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

フォルクスワーゲン、「超速ブレーキや自動運転を提供します」』(WebCG),
ステレオカメラなどセンサー類を通じて衝突が避けられないと判断された場合、自動で、しかも「スドン!」と急激に効く“スーパーブレーキ”だ。通常のABS(アンチロックブレーキ)なら0.6秒かかるところを、0.08秒で緊急制動を実施する。各種センサーが異常事態を感知すると、ABS内部の火薬が点火してブレーキを強制作動させるというのがミソで、結果的に、衝突速度は5km/h軽減される。
日本(の高速道路)だと後続車の追突とか,リアシートの物(や人)が飛んできそう*1で恐い...
http://www.rosy-kitten.org/~ryusuke/diary/?date=200903

2009/9/15(火) 午後 8:34ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

各装置の通信を確実に行う電子プラットフォーム

現代のクルマはさまざまな電子機器が搭載され、それをいかに統合制御するかが大きなポイントとなっている。新型クラウンではその各制御系の演算、通信能力の向上のために電子プラットフォームという考え方を導入した。従来のメカニカルなプラットフォームに加えて、通信システムもプラットフォームとして考えるというわけだ。具体的には通信システム(LAN)を一新。各コンピュータの演算速度を約2倍に高めるとともに、LANの速度も約2.4倍にアップしている。
http://www.auto-web.co.jp/shinshakun/080218_crown/mecha.html

2009/9/15(火) 午後 8:41ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

http://www.neorium.co.jp/e_dev/

2009/9/15(火) 午後 8:47ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

平成17年度 登録試験 (平成18年3月実施)
http://www.dsc11.com/modules/hikkikako1/

2009/9/15(火) 午後 8:57ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

ABS:MIL on:
SPC90:
や・・やられた! 投稿者:フランカー 投稿日:2011年 8月 3日(水)20時16分30秒 返信・引用 編集済 
昨日、左前を大破したヴィッツCP90が外注の板金屋から帰ってきました
そしたらABSランプが点灯するじゃありませんか?
「まあ、こっちは専門だから・・・」
で、診断機で見てみるとやはり左前のホイールスピードセンサからの信号がない
センサはちゃんとついているかな・・・!ボルトがユルユル、ああこれだねケアレス・ミス、ルンルン♪

ところが症状は変わらない、えええええーーーーやはり車輪速信号がこない
事故時に強く引っ張られたのかセンサのベースが心なし歪んでみえる ←部品発注♪
新品部品を取り付けて・・・やっぱりダメ(汗)

2013/2/24(日) 午後 9:40ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

性根を入れ替えて点検、波形信号も拾えない
センサ→ECU間の配線の断線もなく正常
こうなるとECU?いや、まてよ?まさかベアリングを反対に組んだなんて事はないよね
で、ドライブシャフトを外してみたのがこの写真
上が不具合時、下が正常時
ベアリングをとめるスナップリングの位置が違うのがわかりますでしょうか?

そうなんです、スナップリングの切欠きとホイールスピードセンサの位置を合わせて
お互いに干渉しないようにしなくてはなりません
正常に組み付けて完治!
まあ、こちらはこれが専門だから当然なんだけど

や・・やられた!

http://102.teacup.com/tsyr/bbs/4920

2013/2/24(日) 午後 9:41ogw*og*2返信する

   

顔アイコン

Re: や・・やられた! 投稿者:zizi 投稿日:2011年 8月 3日(水)22時13分53秒 返信・引用 
> No.4920[元記事へ]

フランカーさんへのお返事です。

バラして組むと何となく分かるんでしょうが、全部新品だと間違えそうですね。
これもベアリング内にゴム磁石内蔵タイプですか。
やっぱり、最初は逆組みを疑いますね。
スナップリングの影響で磁場が変わるんですね。
センサーはスナップに邪魔されずに素直に取り付けできる様なので要注意!ですな。
これもメモメモしとかなくっちゃ!!
多分他車でも起こりそうな予感がします。

2013/2/24(日) 午後 9:47ogw*og*2返信する

 

 

トラックバックされた記事

  
TO:ACT10:165:ABS signal data:HDM3K:SPD:測定項目の違い

TO:ACT10:165:ABS signal data:HDM3K:SPD:測定項目の違い 三龍さん、の加速度に関わる表示項目に注目して、ATC10を見たら、その項目が表示されません。 車種での対応違いか、スキャナの違いによるものか今後注目しておきたい。  HDM3Kでの、ABS系の今回の観察ではグラフのような状況でした。 これでもいくつか面白そうな テーマがありそうなので順次データの蓄積もしておきたいものです。 HDM3Kでの、この車種での対応状況は ENG,ABS,はデー

2009/9/21(月) 午前 7:03 [ 車QF ]

トラックバック先の記事